賃貸契約で家賃保証会社を利用するメリットは?審査や仕組みを詳しく解説!

最終更新日:2022年11月7日

賃貸契約で家賃保証会社を利用するメリットは?審査や仕組みを詳しく解説!

賃貸契約の際は連帯保証人が必要になりますが、最近は必ずしもそうではなく、代わりに保証会社を利用するケースが増えてきています。

家賃保証会社とは一体なんなのか、詳しく説明していきます。

家賃保証会社とは?どんな仕組み?

家賃保証会社(賃貸保証会社)は、入居者が支払う賃料を大家さんに対して保証する会社のことです。

例えば、入居者から家賃の支払いが滞ってしまった場合、本来であれば大家さんは入居者本人あるいは連帯保証人からの支払いを待たないといけません。

しかし、保証会社を利用することで、保証会社が入居者の代わりに家賃を立て替えて、大家さんに支払ってもらえます。

従来は連帯保証人が家賃滞納時に支払いをおこなっていましたが、家賃保証会社はその代わりを担う会社ということです。

利用するには一定の保証料の支払いが必要で、賃貸契約時の初期費用の一部として、敷金や礼金などの費用と一緒に支払いをします。金額は会社やプランなどによって異なりますが、目安としては家賃の0.5~1カ月分となります。

家賃保証会社の保証内容

保証会社やプランの内容によって異なりますが、下記のようなものが保証の対象になります。

家賃保証会社が保証する内容
・入居者が滞納した毎月の費用(家賃、管理費、共益費、駐車場代など)
・入居者が支払わなかった更新料や原状回復の修繕など一時的な費用
・入居者が支払わなかった違約金や損害金など(契約違反時の費用)
・裁判費用(未払いや明け渡しのトラブルなどで裁判に発展した場合)

家賃保証会社を利用するには審査がある

保証会社を利用するには審査があります。
保証会社に求められる書類を提出しますが、通常は以下のような書類が必要です。

家賃保証会社の審査書類
・保証会社の申込書
・身分証明書の表裏コピー(運転免許証、健康保険証など)
・収入を証明するもの(源泉徴収票、給与明細など)
・在籍証明書

提出した必要書類に基づき審査がおこなわれますが、「職種」、「雇用形態」、「勤続年数」、「年齢」、「収入」、「過去の滞納歴」など、収入が安定しているかが主なチェックのポイントとなります。公務員や正社員であれば、審査は通過しやすいといえるでしょう。

ただし、過去に家賃の滞納があった場合、保証会社の間では入居者の賃料支払い状況が共有されているため、審査が通らないこともあります。

また、収入に対して家賃が高すぎる場合も審査が厳しくなります。一般的な基準としては月収の3分の1以下の家賃であれば、問題ありません。

審査は通常3~7日程かかり、早い場合は当日審査結果が出ます。本人確認のために、保証会社から電話がかかってくるため、電話に出ることができない場合は審査に時間がかかってしまうため注意しましょう。

家賃保証会社は利用しないといけない?

保証会社は、不動産会社から利用を求められるケースと、連帯保証人を立てられない場合に利用するケースがあります。不動産会社から利用を求められる場合は、利用が義務付けられており必ず利用しなければなりません。
また、場合によっては保証会社と連帯保証人の両方を必要とすることもあります。

不動産会社から保証会社の利用を求められない場合、あるいは連帯保証人のみで問題ない場合は、保証会社を利用しなくても問題ありません。

家賃保証会社を利用するメリットとデメリット

保証会社を利用する場合、メリットとデメリットがあります。

家賃保証会社を利用するメリット

連帯保証人を頼める人がいなかったり、親や親族に収入がなく連帯保証人の要件を満たさない場合、保証料を支払うことで保証会社に連帯保証人の代わりをしてもらえます。

また、収入が不安定な方でも、保証会社を利用することで大家さん側が安心できるので、入居審査に通りやすくなる場合があります。

家賃保証会社を利用するデメリット

保証会社を利用することで、契約時に保証料を支払う必要があるため、賃貸契約時の初期費用がその分増えてしまいます。

家賃を滞納するとどうなる?

保証会社を利用中に家賃を滞納した場合、電話などで督促があるほかに、支払いが速やかにおこなわれない場合は信用情報に傷がついたり、訴訟につながったりします。

信用情報に傷がついてしまうと、保証会社を二度と使えなくなる可能性があります。 期日までに家賃が支払えない場合は、判明した時点ですぐに支払い先(大家さんや管理会社)に連絡・相談をしましょう。

タグ一覧

ページトップへ